2025年5月12日開示分の決算メモ。
新中計開示のENEOS・植木組・日本リーテック、中計変更のヤギ・大崎電気など。
個人的にウォッチしてる&気になった銘柄のみ。
6137 小池酸素(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。主力の機械装置好調。
今期予想は減収減益。減配予想。
【雑感】直近の分割で買いやすくなったバリュー銘柄。本決算で還元強化などは無く、配当性向30%据え置き。減益・減配予想だが、保守予想気味なので上方修正期待はあり。
2915 ケンコーマヨネーズ(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。前期の鳥インフルの影響なくなり数量増。価格改定も進む。
今期予想は増収減益。
【雑感】2027年度にDOE1.5%以上目標だが、それをやや上回る水準で増配。ただ、配当性向にすると20%程度とかなり低く、利回りも低い。2035年にDOE2.5%以上目標としているが、もっと早まる可能性も。財務良く、配当余力もあり。
7417 南陽(4Q)
本決算は減収増益。着地で増配。
今期予想は増収減益。設備投資回復、職場環境改善など費用の増加等を想定。
【雑感】毎期保守的な予想を出す企業。今期も上方修正→増配狙えるか。
1938 日本リーテック(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。主力の電気設備工事が好調。受注高・繰越工事高やや減だが高水準。
今期予想は増収増益。
新中計開示。2027年度に売上高775億・営業利益65億目標。
還元方針変更。総還元性向40%→DOE3.3%へ。DOE(3.2%)=ROE(8%)×配当性向(40%)。
【雑感】還元性向→DOEで減配リスク大幅減。業績安定・財務堅牢なので、増配も長期で期待できそう。中計目標は無難。
7460 ヤギ(4Q)
本決算は増収増益。ブランド・リテールがわずかに減益だが、他はすべて増益。
今期予想は増収増益。
中計目標変更。経常利益を2億円上方修正。
配当方針変更。配当性向35%以上を明言。
【雑感】やっと配当性向を導入。のびしろはかなりあるので、さらなる還元強化を期待したい。保守予想気味なので、上方修正→増配も狙えるか。直近は業績もよさそう。
6644 大崎電気(4Q)
本決算は増収減益。
今期予想は小幅増収増益。想定為替レート:1ドル=140円。
中計の目標数値修正。2026年度は売上・利益とも上方修正。2027年度はセグメント内の数値の変更のみ。
配当方針変更。「DOE2%or配当性向30%の高い方を目安」→「DOE3%or配当性向30%の高い方を目安」へ。
【雑感】DOEの数値引き上げで増配&減配リスク減。業績は割と波があり安心できない。保守予想なので為替次第ではあるが上方修正も。
1333 マルハニチロ(4Q)
本決算は増収増益。全セグメント増収。
今期予想は増収減益。
配当方針変更。中計期間中(2027年度まで)は配当性向30%以上かつ累進配当。
【雑感】配当方針変更は3月にアナウンス済みだが、改めて開示。保守予想とは言え、ガイダンスも良くはない。円高を待ちたい。
1981 協和日成(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。利益率の高い物件が増加し利益率上昇。
今期予想は増収減益。
4.6%の自社株買い発表(ToSTNeTー3)。
配当方針変更。2027年度に配当性向50%達成へ向け、配当性向を引き上げていく方針。
【雑感】累進やDOEは無いが、業績がそこそこ安定しているので、継続的な増配は期待できそう。財務も余裕あり。板薄の小型銘柄なのは割引材料。
5121 藤倉コンポジット(4Q)
本決算は増収増益。
今期予想は減収増益。想定為替レート:1ドル=145円。
還元方針変更。「DOE4%以上かつ下限配当45円」→「DOE4%以上かつ下限配当54円」へ。
【雑感】下限配当引き上げはポジティブ。DOEを採用しているので無意味に思うかもだが、ここは結構BPSがぶれるので。保守予想が多いが、想定為替レートは他と比べて円安気味なので注意。
7134 アップガレージ(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。出店12。アメリカ1号店オープン。
今期予想は増収増益。出店21を予定。
【雑感】国内業績は好調。あとはアメリカがどうなるか。配当性向30→40%へ段階的引き上げかつ上場以来連続増配中なので、よほどのことがない限り増配継続は期待できる。
7482 シモジマ(4Q)
本決算は増収減益。円安や原材料価格の高止まりが続き利益率低下。
今期予想は増収増益。仕入れコスト増大の懸念継続。
配当方針変更。「配当性向50%めど」→「配当性向50%またはDOE3%以上目標」へ。
【雑感】DOE導入は悪くないが、財務が良いわりにBPSがそれほど積みあがる企業ではないので注意。円安デメリット。
9306 東陽倉庫(4Q)
本決算は増収増益。倉庫・陸運好調。
今期予想は小幅増収増益。100周年記念配10円。
還元方針変更。総還元性向を35→40%へ。
【雑感】還元性向にも無理がなく、長期で少しずつ増配している。業績も財務も悪くなく、保守予想で上方修正→増配も狙える。
1867 植木組(4Q)
本決算は減収増益。大型工事の利益率向上。
今期予想は増収減益。
新中計開示。2027年度に売上高650億・営業利益34億目標。配当性向30%以上。
【雑感】今までは「配当性向を意識した」という文言だったが、中計で「配当性向30%以上」を明示。財務に余裕もあるので、さらなる還元強化期待で保有もありか。
2674 ハードオフ(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。出店55、閉店12。
今期予想は増収増益。出店54、閉店3の予定。
還元方針変更。配当性向50%目安→DOE6%へ。
【雑感】DOEへ変更で減配リスク減。目下の業績は絶好調で、出店も継続。保守予想で上方修正も。
9402 中部日本放送(4Q)
本決算は増収増益。着地で増配。テレビタイム・テレビスポット収入が増加。
今期予想は小幅増収増益。テレビスポット・イベント・クロスメディア収入などの増収を見込む。
還元方針変更。配当性向30→40%目安へ。
【雑感】配当性向を上げたのは悪くないが、相変わらずキャッシュや有価証券を持ちすぎ。DOEが理想だが、最低累進配当くらいは欲しい。記念配落ちでしっかり減配したのも印象悪め。
5020 ENEOS(4Q)
本決算は減収減益。
今期予想は減収増益。
新中計開示。2027年度に営業利益5,000億目標。ドル円150円、ドバイ原油1バレル=75ドル前提。30円配起点に累進配当。3か月平均で在庫影響除く利益の50%以上を配当と自社株買いで還元する方針。
【雑感】もともと減配しない企業だったが、累進配当導入は安心感大幅アップ。30円起点も良い。業績は為替・原油価格次第なのは変わらないが、かなり持ちやすくはなった。
コメント